2013年3月19日火曜日

経験を人間から奪うべきかどうか!?

今回も、圏論について書きます。


知識・技術・経験という3つの要素

昔書いたブログなんですが、

> …情報とは漠然とし過ぎている。だから僕は、この情報を、知識・技術・経験という3つの要素に分けて考えてみることにした。

圏論にできるアプローチは、せいぜい知識・技術の範囲なんだな、と思ったことを書いておきます。そして、本当は、ここでいう技術も、身体感覚(入力)や身体動作(出力)を含んだりするような個人の個体差が前提になるとかなり怪しい筈だということを指摘しておきます。

うーん。なんだか、エラッソウな書き方ですね。まあ、とにかく、大事なことを書きおきます。


言語で説明できる範囲

つまり、西洋哲学の伝統そのままに、《言語で説明できる範囲》でしかないということなんです。

もちろん、この場合の言語とは僕たちが日常的に使う人間の話す言語である必要などなくて、図式や方程式などを含めて数学的表現を数学言語として置き換えることができることがとても重要になってきます。更に、計算機科学と繋げれば、つまり、コンピュータやその先にある特殊な計測機器と繋げれば、人間の知覚できないような計測値を含むようになるので、広大な世界、膨大なデータが扱えるようになります。

そうなんだけど、個人の個体差が前提になる経験は、数学的な言語ではどこまでも説明できないんだと思います。これは、凄く難しい概念なのですが、あえて言うと、説明しようとする間も無く、処理されてしまうようになるということなんですね。

まず、僕たちの個体差を含めて、身体のさまざまな特質を普遍的に定義できるようになる筈です。当然、そのような定義を行う人は、僕たちの固有な身体に基づく経験を数学的言語で説明しようとするでしょう。そして、その定義に基づいて設計された特殊な装置が僕たちの身体に埋め込まれるようになれば、僕たちは、僕たちが生まれもった能力を遥かに超えた感覚を自分自身の外に持つようになります。心拍数や脳波のような機械を通じて認識される生体情報は、なんとなくだけど、可視化されて自分自身でも確認できるからリアリティが伴っています。もちろん、この場合のリアリティってのは、なんだ!?って議論は今でもあるんだけど。


自分自身に当てはめる。

こうなると、次のような状況に、自分自身を置いた状況を想像します。

ボールが飛んでくる。
それを避ける(あるいは、気づくこともなく、ボールが当たる)。

飛んでくるボールを素早くかわすのに、いちいち考えるようなことを人間はしていません。これは、運動反射が瞬間的に行なっていることです。

ところが、特殊な装置が僕たちの身体に埋め込まれるようになれば、僕たちが意識する以前に装置が反応して、装置が僕たちの身体を制御するような状況が想定されることになります。

要するに、《言語で説明できる範囲》ということに立ち戻って言えば、この状況での説明は誰が誰に対して行なうのか!?ということになります。

ボールが飛んでくる。
機械が気づき、人間の運動反射が行なわれる時間よりも素早くボールに対応する…
人間は気づかないままの状態が続く。


全てが終わった後のこと

いずれにしても、このような未来映画のようなことが起こったとするならば、言語で説明がされたとしても、それは全てが終わった後のことになるのでしょうね。

このように考えると、身体感覚や、身体動作が、自分の意志の及ばない装置に繋がることは、ある意味で究極的な問題だといえます。つまり、このような問題を自分自身のみに起こる現実としてリアルに突き詰めてみると、早晩、「(このような)経験を人間から奪うべきかどうか!?」という議論になりかねません。

僕は、経験こそ、人間の潜在的な力を引き出してくれるものだと思っています。

なので、このような議論は、そこに至るまでの流れの中で議論されるべきであって、問題が起こってから議論するような状況になるとすれば、そもそもが間違ったことだと思います。勿論、論理的な考え方において分岐があるということは、その分岐の先には、それぞれの先端に向かって進もうとしていた考え方があったはずです。そのような考え方を理解しようとするには、僕たちは、論理や計算だけでなく、自分たちのリアリティに照らして考えることが欠かせません。そして、そのようなリアリティこそ、経験であると思うのです。

だからこそ、経験を人間から奪うような装置が生まれるかもしれない未来に向けて、議論が必要になって来ていると思います。それは、言語から得られるような知識を偏重するような社会では、尚更、重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿