2011年11月30日水曜日

知の素性

以下、個人的な思いにすぎないのですけど…写真とそれを論じることには、この時代のコミュニケーションの問題を解決する為のヒントがあるように思っています。だからこそ、僕は、[ロラン・バルト]の『明るい部屋』からはじめてみるのが面白いと思います。

写真のような視覚的な情報を認識する際、人は、今見ているもの(それ)が自分の記憶にある過去に見たもの(それ)と同じものかを何度も確認します。このようないちいち疑ってかかるような認識が、僕たちが失いかけている事物のリアリティの問題をふたたび浮かび上がらせてくれるんじゃないかと思うのです。

『明るい部屋』という作品では、最初に、写真と言語の結びつきが論じられています。ところが、後半、一転して、バルトは、自分の亡くなった母親の面影を留めた写真が見つからないことを明かし、それをことばによって掘り起こそうとしていくのです。

母親の写真は何枚もあるのに、バルトの記憶にある、あの面影を留めた写真を探していくこと。こころの内側にある思いをことばにすることのもどかしい試みです。本来的には、人がこころのうちにある思いをことばに置き換えることの難しさは、こういうところにあるのではないか?と思うのです。

安易に身近なことばを拾い上げて、自分の感情だと言い切ってしまうことは容易い。大手レコード会社では、ヒット曲の歌詞を言語解析して、頻繁に出てくる単語を新曲に使うようなことをしているそうです。こころに甘美な感情を引き起こさせる脳内麻薬のようなことばの力を、その効果だけを期待して、簡単に、倫理的な躊躇もなく、しかも、作為的に挿入してしまうことができることばの措かれた現実。

とても残念なことなんだけど、ことばそのものは、そもそも誰のこころのうちと結びついていたものなのかを示すような「知の素性」を持たないのです。だからこそ、「知の素性」のような、これが何処からやってきたのかを探ろうとする姿勢を持って、言葉に接する必要があるはずなのです。

そして、だからこそ、写真のように、それそのものだけならば、なぜそれがそこにあるのか、なぜその写真がそれを見せてくれているのか、を疑問に思えるメディアが生まれたことは、本当に素晴らしいことだと思うのです。

もっとも、バルトの『明るい部屋』が最初に展開するのは、母親の面影についての考察ではなく、写真と言語の間にある強い結びつきだったりします。つまり、写真は、生まれたときから、言語のもつ強い強い力と引き離せない関係にあって、この社会のなかでは、ことばの呪縛に囚われている間には逃げられないようになってしまっているんです。

つまりは、「母親の」写真ではなく、自分の記憶にある「母親の面影」を写真が留めているにすぎないはずなんです。

バルトは、写真論に限らず、多くの著書で、ことばの強さと、ことばのもつ強い恣意性を分析しています。

1 件のコメント:

  1. 国谷裕子 NHK「クローズアップ現代」キャスター 2011.5.27
    自分のことばで伝えようとすることが、キャスターの仕事…「知の素性」は、こういう意識から発せられたことばじゃないかと思います。とても興味深いスピーチです。
    http://www.youtube.com/watch?v=L1lSEs3dIb4&feature=share

    返信削除